うつ病で会社を辞めたいという方と思う方、会社を辞めたいという気持ち良く分かります。
特に40代の方って他の年代よりもうつ病を発症しやすい様に思えます。
うつ病になるくらいまで追い込まれているのなら私としては会社を辞めた方が良いと思いますが、40代の方は20代、30代と比べれば転職しづらくなっているのもまた事実。
なので、今回は40代でうつ病の方、またうつ病になりそうな方が少しでもいい方向に進めるようなアドバイスを送れればいいなと思って記事を書いていきます。
▼仕事を辞めたいと悩んでる方へ▼ 「仕事を辞めてもいいかわからない…」「辞めたいけど次が見つかるか不安…」と転職するかどうか迷っている方も少なくないかと思います。
そこでオススメしたいのが、転職エージェントと呼ばれるサービスを利用して、仕事を辞めるべきかどうか相談してみることです。
転職エージェントは無料で利用でき、オススメの求人紹介から転職手続きのサポートまで、すべて代わりに行ってくれます。
初めに利用しておきたいオススメの転職エージェントは「就職Shop」です。
就職Shopは累計10,000社の求人数を誇り、細かい書類選考もありませんし、総合的な転職支援を無料で行ってくれます。
登録のために必要な経歴や年齢の制限はありません。
「まだ辞める気はないけど、どんな転職先があるのか知りたい…」という場合でもスマホ一つで手軽に利用可能なので、登録がまだお済みでない方はこの機会にぜひ活用してみてください。
【関連記事】
Contents
うつ病と仕事についての考え
うつ病って一度発症してしまったら完治するまでの見通しが立ちにくい病気。
タダの風邪とかなら内科へ行って薬を処方してもらって暖かくして寝てれば治ります。
別に内科に行かなくたって薬局へ行けば市販で風邪薬も売っています。
しかし、薬局でうつ病に効く薬って売っているのを見た事がありますか?
ありませんよね?それだけうつ病って治すのが難しい病気なんです。
なので、本当ならうつ病が治るまで会社を休職して治療に専念するべきだと私は考えます。
しかし、そんな事は会社の状況が許してくれない方が大多数でしょう。
なので、ほとんどの方がうつ病と付き合いながら仕事を続ける事になります。
【関連記事】
うつ病になってしまった場合、どうすればいいの?
まずは心療内科に相談する事です。
うつ病なのかな?って思ったらプライドとか関係なく、心療内科に相談しましょう。
よく「自分はうつ病なんかじゃない」とか「心療内科にかかる奴なんか心の弱い奴」と思う人がいるんですけどね。
でも、うつ病ってぶっちゃけると誰にでも起こり得るし、普通の風邪みたいに発症する時はいきなり発症します。
普通の風邪はみんな何も思わず内科に行くのに心療内科となると頑なに行かなくなるんですよね。
でも、もう一度言いますが、うつ病は誰にでも起こりますから疑わしいと思ったら心療内科に行きましょう。
って言うか行って下さい!
うつ病になってしまったら休職を考えよう
心療内科でうつ病と診断した後、何をするのか?
うつ病の原因が会社にある場合、転職をするにしても会社に残るにしても休職を考える事をおすすめします。
会社に原因がある場合、少なくともその会社にいつも通りに出勤し続けて状況が良くなる事はありません。
ならば環境を変える必要があります。
いきなり転職をしてしまうとその後、次の会社が見つからない可能性もありますし、そもそも転職そのものをする必要がなかったという事もありえます。
なので、まずは休職しましょう。
休職すれば一度、落ち着いて考える事もできますし、環境を変える事でうつ病が改善に向かったという方もいますからね。
そんな風に思われるかもしれませんが、無理にでも休んだ方が良いです。
ちょっと聞きたいのですが、あなたは自分の身体と会社のどちらが大事ですか?
心身が壊れたまま仕事をしたとしても何もできないですし、壊れたままリストラでもされたら余計に傷が深くなります。
自分の身体が大事なら休職するのをおすすめします。
うつ病の診断書をいつでも用意できるようにしよう
なので、心療内科に行ってうつ病と診断されたら診断書を書いてもらうようにしましょう。
診断書を作成してけば仮に会社に残り続けた時に何か厳しい仕事を任されたり、転勤等、心身にストレスがかかる状況になっても診断書が盾になってくれます。
また、何かあって休職する時に使う事もできますしね。
要は診断書があれば何かあった時に言い訳する事ができる様になるので、診断書が発行できるなら発行しておく事をおすすめします。
うつ病だったら転職をするべきなのか
うつ病になってしまった色んな人を見ていると1つの結論に至りました。
それはうつ病になってしまったらすぐに転職をするというのは最適解ではないという事。
うつ病になって退職をした方を色々と見ているとうつ病で転職をしようとしてもまず、転職活動に取り組める程の元気がないんですよね。
そんな状態で転職活動をしても上手くいくわけないですよ。
例えばあなたが会社の社長で自分の会社の面接に来た人が暗い表情で元気もなく、ありきたりな転職理由を話してきたとしたら採用するでしょうか?
私ならまず採用しません。
反対に正直に
と言ったら会社側から見れば始めから病気を抱えている人を採用するにはリスクが高すぎるし、メリットもないと考えるでしょう。
なので、うつ病で会社を辞めたいと思うかもしれませんが、もしかしたら転職がどうこうよりも今、置かれている状況から逃げ出したいというのが本当の所かもしれませんよ。
なので、まずはいったん休職してうつ病の症状が改善するのを待つ事が大事なんです。
うつ病になってしまったら自分を変えてみよう
うつ病になって会社を辞めたい!辞めてやるって考えているなら今の会社でもっとワガママになってみてはいかがですか?
どうせ辞めるのなら誰にどう思われてもいいじゃないですか( ̄▽ ̄)
私が考えるにうつ病を発症してしまう方というのはこんな感じの人が多い様に思います。
- 周囲に合わせすぎてしまっている
- 人に気を使い過ぎてしまっている
- 自分が我慢すれば波風を立てないで済むと思っている
- 納得できない事でも自分の意思を押し殺している
簡単に言うと必要以上に優しい人ですね。
優しい事は何にも変える事ができない程素晴らしい事ですが、残念ながら世の中はそれを利用する人の方が多いです。
その結果、自分の心身が蝕まれ、うつ病や他の病気になってしまうという方がなんと多い事か!
なので、どうせ辞めると決めている位ならもっとワガママになってみてはどうですか?
周りは自分が思っている程、他人に気をかけちゃいません。
あなたもそうじゃないですか?
空気を読まず、有給取ったり、自分が納得できない仕事は堂々とスルーしたり、行きたくなかったら欠勤したり・・・。
どうせその会社を辞めるならそういう普通なら空気読めないと思われる事もやっちゃっていいと思うんですよ。
ワガママになってみた意外な結果
実際、私、やってみたんですね。
そうしたら別にそんなに何か変わる様な事はありませんでした。
むしろ今まで取りづらい空気だった有給とかも積極的に取れる様な空気に変わり社内の空気が良くなったくらいです。
私がブレイクスルーだったんですね(笑)
当然、社内の空気が良くなった事でストレスも減り、めちゃくちゃいい方向に変わりましたよ!
会社を辞めたいと抱えるなら周りに相談
うつ病になる原因が自分の中に嫌な事を貯め込む事であるのならそれを吐き出してしまえばいいんですよ。
それを周りにぶつけてみましょう。
もちろん、子供みたいに直接本人にぶつけるのではなく、周りの人に相談するんです。
例えばあなたが上司からパワハラを受けているとしましょう。
なら、心療内科のカウンセラー、妻(旦那)、友人、転職エージェントetc・・・
色々な人に相談してとにかく貯め込まない様にするんです。
嫌な事を吐き出す事でストレスは発散されますし、相談した相手から何か良い提案を受けられるかもしれません。
特に心療内科のカウンセラーとかはその道のプロなわけですからね。
私も定期的に誰かに相談していますが、吐き出す前と吐き出した後では全くストレスのたまり方が違います。
友人に相談してしまうと友人の気持ちも一緒に落としてしまうと心配してしまう人もいると思いますからベストは心療内科のカウンセラーと転職エージェントですね。
つまり、相談を受ける事を仕事としている人に相談するのが個人的にはおすすめですよ。
ちなみに私が使った転職エージェントが以下のDYM就職。
▼登録は下記のバナーをクリック▼
転職で大変な事が会社を見つける事ですが、そのめんどくさい自分に合った会社のピックアップを転職エージェントの方が代わりに行ってくれます。
転職までを無料でサポートしてくれるので取りあえず登録しておいて間違いないですよ!
40代うつ病で会社を辞めたいと思ったらやる事まとめ
- まずは心療内科で相談をする
- 会社を休職する
- 転職は必ずしもおすすめしない
- 周りにワガママになってみる
- 周りに相談してみる
まとめるとこんな感じですね。
会社を辞めたいと感情的になって辞めるのは簡単ですが、冷静になったら後悔する人なんていくらでも見てきました。
なので、まずは心療内科で相談するという所から始めてみて下さいね。
どうしても会社を辞められないのであればプロに頼るのもアリ
会社を辞める方法をお伝えしてきましたけど、こんな風に思う方もいるのではないでしょうか。
- 上司に脅されてるから辞めたいけど辞められないんだよ・・・。
- 有休を消化してから辞めたいけど取らせてもらえない・・・。
- 今すぐ辞めたいけど言い出せない・・・。
- できれば上司と顔を合わせずに辞めたいけど、無理だよなぁ・・・。
私も同じ経験があって会社に行くタイミングになると吐き気がしていたので良くわかります。
そんな方はもう退職のプロにお願いしましょう。
実際に私は以前、超絶ブラックの会社で働いていましたが、今ではちゃんと定時に帰れる会社で働けています。
会社を穏便に辞める相談をしたい方は下記のバナーからLINEに登録して相談してください。
無料で退職相談できますよ!