正当な評価をされない・・・

こんな会社は辞めてやる!って今思っている方。

 

評価って何を持って評価にしているのか基準がない事が多くてあいまいですし、下手すると上司の印象による独断と偏見で評価が決まっているなんて事もありますよね?

 

めちゃくちゃ自分は頑張っているのに、ほとんど仕事していないあっちの人の方が評価されている・・・

 

納得できないじゃないですか。

 

一体なんでそんな事になっているのか?

そんな環境を改善する事はできるのか?

 

今回はそのあたりについて書いていきたいと思います。

▼仕事を辞めたいと悩んでる方へ▼

「仕事を辞めてもいいかわからない…」「辞めたいけど次が見つかるか不安…」と転職するかどうか迷っている方も少なくないかと思います。

そこでオススメしたいのが、転職エージェントと呼ばれるサービスを利用して、仕事を辞めるべきかどうか相談してみることです。

転職エージェントは無料で利用でき、オススメの求人紹介から転職手続きのサポートまで、すべて代わりに行ってくれます。

初めに利用しておきたいオススメの転職エージェントは「就職Shop」です。

就職Shopは累計10,000社の求人数を誇り、細かい書類選考もありませんし、総合的な転職支援を無料で行ってくれます。

登録のために必要な経歴や年齢の制限はありません。

「まだ辞める気はないけど、どんな転職先があるのか知りたい…」という場合でもスマホ一つで手軽に利用可能なので、登録がまだお済みでない方はこの機会にぜひ活用してみてください。

→就職Shopに無料相談してみる

 

なぜ、会社で評価されないのか?

そもそもなんで仕事をしっかりとしているつもりなのに自分が評価されないのでしょうか?

 

もちろん、別の人と自分の仕事量は違いますから一概には言えないですが、色んな要因が考えられます。

 

私が考える評価されない理由と言うのは以下の様な感じがします。

 

  • 上司に嫌われている
  • 仕事の内容が数字に反映されにくい
  • 成果が見えにくい仕事が多い
  • 努力している姿が上司に届いていない

 

私が真っ先に思いつくのが上司に嫌われているという事ですね。

 

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのことわざがある通り、上司に嫌われていたらどんなに成果が上がっていたとしても正当に評価される事はありません。

 

10の成果を上げていたとしたらせいぜい1か2程度の成果の様にしか思ってもらえないでしょう。

評価されたいなら努力をアピール

アピールをする奴なんてダサいと思っていた

私も仕事で努力をアピールするなんてダサいと思っていたんですよ。

 

ちゃんといい仕事をしていたら評価されるのが普通でわざわざアピールなんてする事なのか?って思っていたんですよ。

 

点数稼ぎなんてせこいことやっていたらいつかどこかでしっぺ返しをくらうだろうと思っていましたね。

努力は発信したもん勝ち

そんな風に努力をアピールする必要なんてないと思っていたんですけど、結局の所、努力をしていてもそれを見てもらえなければ意味がないってわかったんですね。

 

仕事って上の方で書いた通り、成果が見えやすいものと見えにくいものがあります。

 

最もわかりやすいのは営業成績等の数字で表れる物です。

 

これは上司が見ていようが見ていまいが数字さえ伸ばせば一目瞭然でわかります。

 

しかし、数字で表れない物、例えば仕事の効率を良くする為の準備みたいな物ですね。

 

こういうのはいくらやっても数字で出てこないので他人がなかなか気づきにくいものなんです。

 

他人は思っている以上にはあなたに関心を持ってはいません。

 

だから基本的に結果しか見ないんですよ。

 

だからこそそういう数字に表れない努力をしている時はアピールする必要があります。

具体的にどうやってアピールする?

今やっている仕事が会社にどのような貢献があるのか?

 

頑張って仕事をしているという人がやりがちなのが「今やっている仕事は会社にどのような貢献があるのか?」という事です。

 

自分の仕事はどれくらい会社に貢献しているのか?全く貢献していないのか?

 

いくら仕事をしていてもそれが会社の為になっていなかったのなら意味がありません。

 

なので、まずは今やっている事が会社の為になっているのかどうかを確認してみましょう。

 

それにはどうしたらいいのかと言うと、数字に表してみる事です。

 

直接数字に結びつかない仕事だったとしてもそれをやる事で大幅な仕事の効率アップにつながるのならそれを数字にしてみる事です。

 

例えば普段10時間かかる様な仕事を今やっている効率アップの仕事が完成する事で1時間に短縮できたらどうでしょう?

 

確実に会社に貢献していますし、直接売り上げをあげている訳ではないですが、仕事の時間を単色できるという数字化させる事もできます。

 

この様に会社への貢献を数字化できるのかどうか?それによってどれくらい貢献しているのか?これができていない仕事だったらその仕事は無駄なのかもしれないので、見極めも重要です。

評価されないのならそもそも向いていない事もある

そもそも論なのですが、今の仕事が自分に合わない、向いていないという事は十分に考えられます。

 

向いていない仕事だったらいくら頑張って仕事をして成果を挙げてみようとしても向いている人の半分にも満たないなんて可能性もあります。

 

では、そのような場合はどうしたらいいのでしょうか?

向いてる仕事をやった方がいい

今やっている仕事が自分に向いていないと思ったら単純に考えたら向いている仕事をするのが一番いいのではないでしょうか。

 

私も教育関係の仕事に就いていたことがあって自分なりに頑張っていた時代がありました。

 

しかし、頑張っていたもののどうにも成果が上がらないし、そもそも教育関係の仕事って数字上の成果が出にくい職業だったんですね。

 

親御さんの評価という数字で出ない部分が評価対象みたいなものだったので、当然、好き嫌いで評価が出ていたんです。

 

なので、いくら頑張ってもあっちの家庭では評価されるけど、こっちの家庭では評価されないなんて事も日常茶飯でした。

 

その結果、会社内での評価も思うように上がらず、「こんなに頑張っているのになんで評価されないんだ!」って思っていました。

 

その後はこれ以上いても仕方ないと思って結局1年でその会社を退職しました。

 

今いる会社はその時の経験があったので自分のストレスがかからない無理しないでできる会社を見つけられました。

 

その結果、意欲的に仕事に取り組め、満足度だけでなく、年収も前の倍くらいになりました。

 

結局、向いてない仕事はやるべきではないんだなと思いましたね。

 

力がない人に力仕事をさせたり、知識や技術のない人に専門職をさせても無理があるのと同じ事です。

 

だから自分に向いている仕事、合った仕事をするのが絶対に良いですよ!

どうしても会社を辞められないのであればプロに頼るのもアリ

会社を辞める方法をお伝えしてきましたけど、こんな風に思う方もいるのではないでしょうか。

  • 上司に脅されてるから辞めたいけど辞められないんだよ・・・。
  • 有休を消化してから辞めたいけど取らせてもらえない・・・。
  • 今すぐ辞めたいけど言い出せない・・・。
  • できれば上司と顔を合わせずに辞めたいけど、無理だよなぁ・・・。

 

私も同じ経験があって会社に行くタイミングになると吐き気がしていたので良くわかります。

そんな方はもう退職のプロにお願いしましょう。

 

実際に私は以前、超絶ブラックの会社で働いていましたが、今ではちゃんと定時に帰れる会社で働けています。

会社を穏便に辞める相談をしたい方は下記のバナーからLINEに登録して相談してください。

無料で退職相談できますよ!