会社を辞めたいと思っている方は多いと思いますが、最適な時期ってあるのでしょうか?
会社を辞める事自体はカンタンだと思いますが、できる事なら辞めた後の事も考えておきたいのは間違いないですよね。
例えば転職のタイミングだったり、失業保険をもらえるタイミングだったり。
それを間違えてしまうとせっかく得できる所も損をしてしまいます。
なので、今回は会社を辞める最適の時期についてお伝えしていきます。
▼仕事を辞めたいと悩んでる方へ▼ 「仕事を辞めてもいいかわからない…」「辞めたいけど次が見つかるか不安…」と転職するかどうか迷っている方も少なくないかと思います。
そこでオススメしたいのが、転職エージェントと呼ばれるサービスを利用して、仕事を辞めるべきかどうか相談してみることです。
転職エージェントは無料で利用でき、オススメの求人紹介から転職手続きのサポートまで、すべて代わりに行ってくれます。
初めに利用しておきたいオススメの転職エージェントは「就職Shop」です。
就職Shopは累計10,000社の求人数を誇り、細かい書類選考もありませんし、総合的な転職支援を無料で行ってくれます。
登録のために必要な経歴や年齢の制限はありません。
「まだ辞める気はないけど、どんな転職先があるのか知りたい…」という場合でもスマホ一つで手軽に利用可能なので、登録がまだお済みでない方はこの機会にぜひ活用してみてください。
【関連記事】
Contents
転職先の入社日から逆算
まずは既に転職先が決まっている場合からお話ししますね。
もうすでに次の転職先が決まっていて入社日も決まっているのならその入社日から逆算して退職の日を決める必要があります。
と、言うのも意外と退職にかかる交渉や引き継ぎと言うのは面倒な事が多くて当初はこれくらいで終わるだろうと思って引き継ぎをしていたのが意外に長引いたなんて事は多々あります。
なので、余裕を持って退職の日は決めておく必要があり、どんなに遅くても次の転職先の入社日の前日には退職しておかなければなりません。
法律的には2週間前に退職の宣言をすれば退職できますが、有給消化、退職交渉、引き継ぎを考えると目安とした退職日の1ヶ月~2ヶ月前には辞める旨を伝えるのが一般的ですね。
転職先から「いつから来られますか?」と聞かれた場合、以上の期間を考慮して2ヶ月後を目安に退職する旨を伝えれば問題ないかと思います。
【関連記事】
賞与と有給を最大化させるタイミング
ボーナスをしっかりともらって辞めるタイミング
次の会社が決まっていようがいまいが、辞めるならできるだけボーナスと有給は使い切っておきたいですよね。
ちなみにボーナスは通常の給与と違いますからその時々によって査定が変わってきますし、そもそもボーナスって支払う義務が会社にはありませんからボーナスの額が決定していない段階で退職の旨を伝えてしまうとめちゃくちゃ下げられる可能性があります。
まあ当然ですよね。退職する人になんかボーナスを支払いたくないですよ。
ですからベストタイミングとしてはボーナスの額が決定してからですね。
それを見極めるのはどうしたらいいのか?と言うと、就業規則を確認してみて下さい。
賞与の項目があるのなら読んでみてみると「○月×日~□月△日までの業績を反映させた~」みたいな一文がありませんか?
この「□月△日」というのが賞与額決定日だと思って間違いないです。
なので、ベストタイミングはこの翌日ですね( ̄▽ ̄)
有給をしっかりともらって辞めるタイミング
有給に関しても会社によってまちまちなんですよね。
なので、具体的にどれくらいの有給があるのか?どうやって取るのか?というのはこちらも就業規則を確認する必要があります。
ちなみに一般的な有給の日数はこんな感じです。
勤続期間 | 0.5年 | 1.5年 | 2.5年 | 3.5年 | 4.5年 | 5.5年 | 6.5年 |
有給日数 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
これを見ると半年後に10日有給が支給されて1年ごとに1日、3年後から2日づつ増えていくという感じですね。
つまり辞めるなら有給が増えた直後が辞める旨を伝えるベストタイミングという事です。
有給は労働者の権利ですからしっかりともらってしっかりと使っていきましょう。
なので、有給とボーナスのタイミングを考えるとボーナスの支給額が決定されてなおかつ有給が増えたタイミングという事になります。
まあ、そんなに都合よくはいかないと思いますので、最低でもどちらか一方は満たして退職できるようにしておきたいですね。
【関連記事】
失業保険をもらいたいなら1年は働こう
会社を辞めた後に転職活動をしても中々次の会社が見つからないなんて事もあると思います。
そうなった時に大事になるのが失業保険。
しかし、失業保険をもらう為には最低1年は働かないともらえる対象にならないんですよね。
確かに考えてみれば入ったのにすぐやめたくらいで失業保険をもらっていては国の財政も大変です(笑)
なので、失業保険をもらうには最低1年は働く必要があるんですよ。
失業保険がもらえないとなるとお金に困ってしまって生活ができないなんて事もあり得ますので、失業保険をもらおうと思っているのなら最低1年は働くようにしましょう。
【関連記事】
転職しやすい時期に退職をする
失業保険をあてにしなくても次の会社が決まってから辞める事ができるのなら問題ないですよね。
しかし、1年を通じてみた場合、転職しやすい月としにくい月があります。
日本の年度の切り替わりと言うのは学校生活を思い返してみてもわかる通り4月からです。
つまり、それより少し前の3月というのは全体的に求人数が多くなる傾向があるんですね。
なので、年度切り替わりの時期に合わせて会社を辞める方が次の仕事が見つかりやすいといえます。
また、9月~10月もかなり求人数が多くなる時期になりますので、この時期に合わせて転職活動をしたり、退職をするのがベスト時期なのかなと思いますよ。
まとめ
会社を辞めるのに最適なタイミングについてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。
次の会社の事や収入を計算しながら辞めるのが大事ですが、それ以上に人間関係を円満にして辞める事も大事ですからしっかりと筋を通して辞める様にしておきたいですね。
どうしても会社を辞められないのであればプロに頼るのもアリ
会社を辞める方法をお伝えしてきましたけど、こんな風に思う方もいるのではないでしょうか。
- 上司に脅されてるから辞めたいけど辞められないんだよ・・・。
- 有休を消化してから辞めたいけど取らせてもらえない・・・。
- 今すぐ辞めたいけど言い出せない・・・。
- できれば上司と顔を合わせずに辞めたいけど、無理だよなぁ・・・。
私も同じ経験があって会社に行くタイミングになると吐き気がしていたので良くわかります。
そんな方はもう退職のプロにお願いしましょう。
実際に私は以前、超絶ブラックの会社で働いていましたが、今ではちゃんと定時に帰れる会社で働けています。
会社を穏便に辞める相談をしたい方は下記のバナーからLINEに登録して相談してください。
無料で退職相談できますよ!